風邪に効く飲み物や食べ物の紹介!温度と湿度、入浴の注意(PR)

病気

風邪の引き始めが肝心という事はよく聞きますが、実際に一家の大黒柱である旦那さんが風邪っぽい感じを出始めてきたらどのように対応していけばよいのでしょうか?

小さい子供もいるので、子供に移したくはないので旦那さんの風邪を本格的にする前に直してしまいたいですよね。
とはいえ、子供に移るから帰ってくるな!なんて言おうものならば毎日頑張っている旦那さんも怒ってしまいますので、直接的に言わず料理などで改善できそうならばそれがベストです。

今回は風邪の初期段階で行う対応について紹介していきます。

スポンサーリンク

風邪に効く飲み物や食べ物の紹介

それでは、一番不満を持たなさそうな面で一番裁量を持てるのが料理ですね。
食事をすることで体を維持しているので、ここに一工夫いれるだけでも効果があります!

ベースとして考えるべきは体が温まる食べ物という点で、鍋物にするのが良いです。
冬場ならば寒いので文句も言われません。
生姜ベースのポトフやネギ等野菜を多く入れた味噌汁に卵を落として食べるのが効果的です。
玉子酒やおかゆに代表されるように卵を入れることも風邪の引き初めには有効です。

デザートには果物を用意しておき、食後の飲み物として紅茶にはちみつを垂らしたものやゆず茶、葛湯等にしておけば食事の面での対策はばっちりです。

食事が終わっても体はポカポカした感じが続き、風邪のウィルスの活動を鈍くなります。

風邪を引いた際の湿度と温度の注意

次に考えたいのが、部屋の環境の改善ですね。
食事て対策をとっても部屋の環境次第では効果は半減してしまうので注意しましょう。

温度は20度以上を保つように注意するべきですが、それ以下の場合寒く感じると思いますので自然と暖房器具でそれ以上の温度を保つようになっていると思います。

問題はもう一つの湿度の方です。
湿度の場合は50%程に保つ必要があるのですが、ただでさえ乾燥している冬場で暖房をつけていると湿度を50%に保つのは難しくなります。
40%程度になると風邪のウィルスが活発化しますが、何も対策をしていない場合には40%以下になっていると思って間違いありません。

一番いいのは、加湿器で調整する事ですがない場合もありますがその際にはこの機会に購入を検討するのが良いです。
一万円行かない程度でも有用な加湿器もあります!

とはいえ即日買えるとは限りませんので、繋ぎとしての対策を紹介します。
濡れタオルを干したりコップに水を入れて部屋に置いておくことです。
この期間だけは夜に部屋干しして少しでも湿度を上げることを優先した方が良いでしょう。

スポンサーリンク

風邪の際の入浴についての注意点

旦那さんが会社で働いていると入浴をしない事は取引先と会う場合嫌な印象を与える可能性もありますし、会社内の女性で噂になる可能性もありなるべくなら避けたいですよね。
ただし、入浴で悪化するのも不味いので自分の家の環境と旦那の状態を考えて入浴して良いのかを見ていきましょう。

一般的には風邪の際には風呂に入ってはいけないと言われていますが、実際にはどちらとも言えないと思っています。
実際外国では風邪の時には風呂に入るべきと言われているので必ずしも入って悪化するとは限らないのです。
ただし、旦那さんの状態と風呂場の環境によるところもありますので注意してどちらを勧めるかを選択しましょう。

まず、体調として吐き気を感じていたり高熱だったりしない事が前提です。
ここまで体調が悪い場合には悪化する可能性が高いのでNGですが、風邪の引き初めでここまでの症状はまずないと考えられるのでほぼ該当しないでしょう。

脱衣所と風呂場を温かい温度に保つことは可能なのかという事です。
風呂であったまっても上がった後の温度変化で寒気を感じてしまうとOUTです。
ここをクリアできない場合には風邪が治ってからの入浴としましょう。

最後に風呂場での話ですが、入浴は短時間で湯船は40度ほどの低めのお湯にしておく必要があります。
健康な状態だと気付きませんが、入浴は体力を使います。
これはプールから出た際の疲れ具合を考えれば納得してもらえると思います。
温度も体温から離れすぎるとそれに従って体力を削りますので、なるべく体温に近く温かく感じる温度にする必要があります。

これらをクリアできそうならば、入浴されても問題はありません。
後は入浴後、常温位にしておいたスポーツドリンクを渡してあげてください。
入浴で水分不足になっているので、脱水症状対策として必要です。

まとめ

今回は風邪の引き初めの対策として、料理・湿度の管理・入浴についての対応の紹介をしました。
子供はまだ免疫力が低くて病気にかかりやすいので、大人の方から移してしまわないように病気の兆候が現れたら直ぐに潰してしまうように心がけましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました